夏休みに役立つ?!
自由研究のヒントに!
実験動画はこちらから。
★今回は、山砂を網でふるって、から洗ってみました。
(土のう袋にやく1/3程度の量を使っています。)
網目のサイズ=5~6ミリ
網目のサイズ=2~3ミリ
網目のサイズ=1~2ミリ
ふるい終えるとこんな感じになりました!
水洗い後 ↓
約6~7ミリの白い砂利が取れました。
夏休みの自由研究や、
水槽の下に敷いてもいいですね!
約3~5ミリの白い砂利が取れました。
使用例↓
100円均一で買ってきた観葉植物を、結婚式でいただいたマスに植え替えて、表面を砂で飾ってみました!
約1~3ミリの白い砂利がとれました。
こちらも、100円均一の観葉植物を、
マスに植え替えて、細かいほうの砂(1~3ミリ)を飾ってみました。
なかなかかわいくできました!
ふるい終えた砂はこんな感じで残りました!
小さい子がいるご家庭では、ご存知かと思いますが、細かい砂のところで、つるつるの土団子ができそうな感じです。
こんどためしに作ってみたいと思います!
すこし荒いところは
芝を張った後の目土としてもよさそうです。